公益財団法人佐賀未来創造基金は、休眠預金等活用事業において、指定活用団体である一般財団法人日本民間公益活動連携機構の公募により、2024年度通常枠<第2回>において、2025年2月20日、資金分配団体として選定されました。

事業の趣旨

昨今、九州では気候変動に起因する豪雨災害等の被害が深刻で、佐賀県においては、武雄市、大町町、佐賀市、唐津市等で、過年度の被災からの復興半ばでの多重被災が発生し、生活困窮や経済的損失等で心理的な負担も大きく、復旧・復興が妨げられています。
また、避難生活が引き起こす身体的・精神的ストレス、心理的ダメージなどから復興意欲の低下や災害関連死のリスクも増大します。
また、全国各地において同時多発的に発災するケースもあり、県外の災害支援団体の佐賀県における継続的な支援活動も難しくなることも想定されます。

これまで弊財団では、一般社団法人 佐賀災害支援プラットフォーム(SPF)と共同で、行政・社会福祉協議会・民間企業・CSOでの災害対応にかかる四者連携に取り組み、「県域」での災害対応にかかる災害中間支援体制を構築してきました。

しかし、ひとつの団体ネットワークで県全域をカバーするには限界があることから、地域のCSO(特に中間支援組織)による持続的な被災地支援活動のための災害中間支援体制整備が必要であると考え、本事業を実施することとなりました。

市町域での、災害対応に係る三者(四者)連携が構築され、そのコーディネートができる災害中間支援組織(機能)が創出され、前述の県域ネットワークと連結することで、より災害に強く、安心して住み続けられる佐賀県となることを期待しています。

皆様のご応募をお待ちしています。

公募について

期待する活動概要:

これまで幣財団が(一社)佐賀災害支援プラットフォーム(SPF)※と共同で進めてきた「県域」の災害対策及び防災に係る四者連携(佐賀県・佐賀県社会福祉協議会・CSO・経済団体)の仕組みが、発災時に実際の被災現場となる「市町」において、より円滑かつ効果的な被災地支援活動に活かされるものとするとともに、持続可能な市町域の支援体制を構築することを目的としています。

  • 対象とする団体:県内の中間支援組織、CSO等

  • 採択予定団体数:4団体

  • 対象となる地域:佐賀県
  • 事業期間:2025年9月下旬(契約締結日)~2028年2月末

  • 1団体あたりの助成額(上限及び目安):

    21,000,000円(年間7,000,000円)

  • 公募締切:2025年6月20日(金)17時

公募説明会等について

  • 公募説明会のご案内

    第1回:2025年5月12日(月)15:00~16:30(オンライン)
    第2回:2025年5月26日(月)15:00~16:30(オンライン)

    公募説明会参加申込フォーム

    ・当日のZoom URL

    https://us02web.zoom.us/j/4256516910?pwd=kFalM7kYXiEbSkljir9ta9fxSrMchs.1&omn=87621004977
    ‣ミーティング ID: 425 651 6910
    ‣パスコード: 0512

  • 個別相談会のご案内

    第1回:2025年5月19日(月)14:00~18:00(オンライン)
    第2回:2025年6月2日(月)14:00~18:00(オンライン)
    第3回:2025年6月9日(月)14:00~18:00(オンライン)

    ※ 事前に下記の個別相談シートを(可能な範囲で)ご記入いただき、その内容を元に個別相談を実施します。なお、個別相談シートは、前日までに(info@saga-mirai.jp)にご提出ください。

    個別相談シートダウンロード

    個別相談会申込フォーム

    各回の申込締切

    第1回:5月15日 17時
    第2回:5月29日 17時
    第3回:6月5日 17時

    ※当日のZoom URLは「個別相談会申込フォーム」にご入力いただいたメールにお知らせします。
    ※各種お問合せ並びに、申請書の書き方等に関する電話でのお問い合わせは受け付けていません。